 |
 |
1986年スリランカ空手道大会
一般有段組手 優勝
一般有段団体戦組手 優勝 |
1989年スリランカのメンバーと 目白和敬塾道場で稽古をしている様子が 日本の新聞に掲載されました |
 |
|

1991年8月8日2度目の来日 大川師範のもとで稽古を始める
|
1994年4月29日 日本へ来て始めて空手の試合に出る 第5回日本空手協会茨城県大会 1994年6月19日 第49回茨城県国民大会に出場。 組手ベスト4 1994年7月17日 第25回茨城県西地区選手権大会 茨城県で日本空手協会の昇段審査を受ける
初段合格 1994年4月10日
下の写真は茨城県明野町 国際交流会での演武部です |

|
 |
 |
1995年6月25日 第20回川口市空手道選手権大会 一般有段組 敢闘賞・団体戦組手優勝(白堊会) 1995年8月20日 第19回白堊会選手権大会出場 1995年10月15日 第20回川口市市民体育祭空手道大会 一般有段組手ベスト4 1995年11月26日 第16回埼玉県空手道秋季大会 成年男子組手、個人・団体戦出場(川口市) |
1995年日本空手道白堊会 川口十ニ月田道場へ入門 |
|
1996年4月21日 全空連初段取得
1996年4月28日
四市空手道大会一般組手団体戦優勝(川口)
1996年6月23日
第21回川口市空手道大会
一般有段組手 優勝 形 敢闘賞
1996年10月27日
第21回川口市市民体育祭空手道大会
一般有段形 三位 組手 敢闘賞
1996年11月24日第17回埼玉県大会出場 1996年12月15日全空連二段取得
|
 |
 |
1997年6月29日 第22回川口市空手道大会団体戦組手 優勝 一般有段組手ベスト8 ・ 形 出場 1997年8月24日 第20回白堊会選手権大会 一般有段形 敢闘賞 組手 ベスト8 1997年10月19日 第22回川口市市民体育祭空手道大会 一般有段形 準優勝 ・ 組手出場 1997年11月16日第18回埼玉県空手道大会 一般有段組手個人・ 団体戦組手出場(川口) 1997年12月14日全空連三段取得 |
1998年5月31日 第23回川口市空手道大会 一般有段形 三位 一般有段組手 三位 1998年10月18日 第23回川口市市民体育祭空手道大会 一般有段形 三位 一般有段組手 三位 1998年11月22日 第19回埼玉県空手道大会 一般有段団体戦組手 出場(川口市) |
 |
 |
1999年4月29日第9回四市空手道大会
一般有段団体戦組手 優勝(川口市)
1999年5月30日
第24回川口市空手道大会
一般有段団体戦組手 準優勝(白堊会B)
1999年8月29日第21回白堊会選手権
一般有段形 準優勝
1999年5月23日
埼玉県空手道連盟の組手審判資格取得 |
2000年6月25日
地区組手審判員資格取得
2001年3月9〜12日
第13回国際武道文化セミナー(武道大学)
2001年8月26日第22回白堊会選手権大会
一般有段形 準優勝 一般有段組手 準優勝
2001年11月25日
全空連四段取得 |
 |
 |
2002年6月9日 第27回川口市空手道選手権大会 一般有段組手団体戦 準優勝 川口市で最後の組手の試合になりました。 決勝で中村君と対戦して楽しかったです。 結果は(1−0)で負けましたが気分は 最高でした。 |
2003年6月8日
第28回川口市空手道大会団体戦 2003年8月31日 第23回白堊会選手権大会 一般有段形 敢闘賞 2003年10月12日 第28回川口市市民体育祭空手道大会 一般有段形 敢闘賞 2003年11月2日 第56回板橋区区民体育空手道大会 一般有段形 優勝 |
 |
 |
 |
|
2004年白堊会五段取得 |
2005年7月14日 第24回白堊会選手権大会 一般有段形 三位 この大会で現役引退 2005年7月からスポーツ指導員の資格を 取るために勉強はじめる。
2005年11月27日
全空連五段取得 |
 |
 |
松伏道場で指導をされていた
白堊会岩淵克己最高師範が
2006年7月27日ご逝去
アガラワッタが指導の手伝いに
行くことになり
松伏道場で空手指導員として 第二の空手人生をスタート |
2009年11月から上級スポーツ指導員 の資格をとるために勉強を始める。 2010年4月に上級スポーツ指導員になる。 |
 |
 |
2010年5月16日埼玉県空手道大会
一般有段組手団体戦決勝審判団の
主審を務め審判員として
最高に緊張しましたが、
最高に嬉しかった日です。 |
20年以上舎人空手教室で 指導されてきた中嶋師範が 平成25年1月9日で 勇退をされました。 平成25年1月9日から アガラワッタが 白堊会舎人空手教室の 指導員になる。
|
 |
 |
平成25年4月13〜14日
全国審判の試験があり、
審査会において
「合格」しました。
これからも日々鍛錬し、 空手の指導しながら これからの空手人生を 頑張ります。 |
錬士号に恥じないように!! |
|
 |
これからも日々鍛錬し、 空手の指導しながら これからの空手人生を 頑張ります。 |